いざタブレットをカーナビに使おう!と思っても最初はなにから始めたらいいかわからないですよね。タブレットから固定するためのホルダーなど車の周辺機器が必要になってきます。
この記事ではタブレットをカーナビ化するために必要な車の周辺機器を解説していきます。
<h2>まずはタブレットを選ぶ!androidタブレットなら10インチがおすすめ</h2>
タブレットのカーナビ化の準備の大前提として必要なものはタブレットの購入です。お手持ちのタブレットを持っている人ならばいいですがもしなければ購入するようにしましょう。
タブレットのカーナビ化にはそこまで高性能なものは必要ないのでiPadプロや5万円以上する最新のandroidを買う必要はありません。『LTEモデル』でGPSが付いていれば問題ありません。3万以下で収まります。
また格安simで通信費を安く済ませたいならsimフリーのタブレットを購入するといいでしょう。もちろんキャリアのものを購入しても問題ないですがコストは少し高いかも!
<h3>10インチのsimフリー版androidタブレットがおすすめ</h3>
やはり車の中で大画面で動画などをみるなら10インチのタブレットがおすすめです。ただ、いろいろなところに持ち運ぶ方は8インチのタブレットでもいいでしょう。
<img class="alignnone wp-image-83 aligncenter" src="https://car-fan.jp/wp-content/uploads/2019/05/5e2855194c55960b557fe8790e7b964c-1024x713.png" alt="" width="727" height="506" />
[itemlink post_id="44"]
<h4>写り込みや反射が気になる方は反射防止の保護フィルムも!</h4>
[itemlink post_id="86"]
<h3>持ち運びが多い人は8インチのタブレットを使うのもおすすめ</h3>
[itemlink post_id="51"]
車に置きっぱなしではなく普段持ち歩いて電子書籍などを読む人には8インチがおすすめ。固定して動画をみるなら重さはそこまで気にならないですが、手に持って電子書籍を長時間読んでいると結構手が疲れます。
<h3>必要ならタブレットのケースも購入する</h3>
やっぱりタブレットを購入したら大切に使いたいですよね。必要ならタブレットのケースも購入しましょう!タブレットのケースの選び方としてはタブレットがあまりかさばらない用にすれば大丈夫です。
それに合わせて車載ようのタブレットホルダーも選ぶようにしましょう。
<h2>タブレットを固定する車載ホルダーを設置する</h2>
せっかく購入したタブレットもフロントに固定するタブレットホルダーがなければナビ代わりに使うことができません。タブレットを固定する車載ホルダーの選び方のポイントはある程度可動してカタカタならないものを選ぶといいでしょう。
<p style="text-align: center;"><iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=hisato003-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B075ZN88SB&linkId=0d2c48ec5a940f247da845268858405c&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no">
</iframe></p>
<h2>タブレットをシガーソケットなどから充電する手段をつくる</h2>
タブレットを車で使っているとどうしても電池を消費してしまいます。数十分なら大丈夫ですが、家族とのドライブで数時間車内でタブレットを使用している場合は充電する場所の確保が必要です。
車にUSB充電ポートが付いているなら問題ないですがもしなければ、シガーソケットから電源を供給するアイテムが必要です。
<h2>simフリータブレットの場合は格安simを契約する</h2>
ドコモ、au、ソフトバンクなどで購入したタブレットを使っているなら問題ないですがsimフリーのタブレットを購入した場合はインターネットにつながらないので格安simを契約する必要があります。